catch-img

組織を弱くする、Security Fatigue(セキュリティ疲れ)とは何か

はじめに


日本ではなじみの薄い言葉ですが、「Security Fatigue(セキュリティ疲れ)」は 米国NIST(国立標準技術研究所)で2016年に定義されました。たとえば、認証画面に何段階にもわたって複雑なパスワード入力を求められて嫌になったことはありませんか。たまに機微な情報にアクセスする際に手間がかかる分にはともかく、日常からセキュリティ対応に時間をかけると疲れてしまいます。

企業においても同様で、従業員がセキュリティ対策に対して疲弊し、無関心になる現象がSecurity Fatigueで、欧米でもしばしば問題になっています。本記事ではSecurity Fatigueを理解し、その悪影響を避けるための解説をします。

目次[非表示]

  1. 1.はじめに
  2. 2.Security Fatigueとは?
  3. 3.Security Fatigueの原因
    1. 3.1.セキュリティ対策の複雑さ
    2. 3.2.教育と訓練の不足
    3. 3.3.利便性の著しい欠如
    4. 3.4.繰り返しのタスク
  4. 4.Security Fatigueによる影響
    1. 4.1.セキュリティインシデントの増加
    2. 4.2.企業の信頼性の低下
    3. 4.3.コンプライアンス違反
    4. 4.4.コストの増大
  5. 5.Security Fatigueの対策
    1. 5.1.シンプルなセキュリティポリシーの制定
    2. 5.2.定期的なトレーニングとワークショップ
    3. 5.3.フィードバックの仕組みを導入
    4. 5.4.先進的な技術を活用した自動化
  6. 6.Security Fatigueで派生する他の問題
  7. 7.まとめ

Security Fatigueとは?

Security Fatigue(セキュリティ疲れ)は、主にセキュリティ関連の業務や情報に対する疲労感や無関心を指します。特に、フィッシングメールやパスワードの変更要求、二段階認証など、様々なセキュリティ対策が日常的に求められる中で、従業員がこれらの対策にストレスを感じることが原因です。この疲れによって、従業員は重要なセキュリティ対策を無視したり、リスクの高い行動をとる可能性が高まります。

特に、セキュリティ管理者が意図した通りの対策が進まず、むしろ逆効果を生むこともあります。これは、セキュリティ疲れが組織全体のセキュリティ文化を脅かす要因となり得ることを示しています。

セキュリティ疲労は、密かに組織の防御力を弱めます。 過剰な負荷を感じているユーザーは、認証を回避したり、MFAプロンプトを無視したり、フィッシングリンクをクリックしたりする可能性があります。

Security Fatigueの原因

Security Fatigueの原因はいくつかあります。主な要因には以下のようなものがあります。

セキュリティ対策の複雑さ

多くの組織では、パスワードポリシーや更新頻度、フィッシング対策など、多くのルールが設定されています。これが従業員にとって負担となり、疲労感を引き起こします。

教育と訓練の不足

セキュリティに関する教育が不足している場合、従業員は疑問を感じたつまらない業務ととらえて、興味を失います。逆にセキュリティ教育にかける時間が多すぎても疲労の原因になります。


利便性の著しい欠如

ユーザーが複雑で変化し続けるセキュリティへのルールに応えられないと感じると、セキュリティ対策を一切行わなくなる可能性があります。セキュリティが難しすぎたり不明確になったりすると、ユーザーは利便性を優先してしまい、安全性を犠牲にしてしまうことがよくあります。

繰り返しのタスク

従業員が警告、必須トレーニング、パスワード入力、認証要求に絶えず直面すると、意思決定疲労、つまり繰り返し意思決定を行うことで精神的なスタミナが消耗する現象に陥る可能性があります。

これらの要因が重なることで、Security Fatigueが生じ、従業員が積極的にセキュリティ対策を講じることを避けるようになります。

Security Fatigueによる影響

Security Fatigueが生じると、さまざまな悪影響が組織に及びます。主な影響には以下の点が挙げられます。

セキュリティインシデントの増加

従業員がセキュリティ対策を無視することで、フィッシング攻撃やマルウェア感染のリスクが高まります。

企業の信頼性の低下

セキュリティインシデントが発生すると、企業のブランドイメージや信頼性が損なわれる可能性があります。顧客や取引先からの信頼を失うことは、ビジネスに重大な影響を及ぼします。

コンプライアンス違反

セキュリティ対策が不十分であると、法令や規制に違反することになり、罰則や訴訟のリスクが高まります。これは企業経営にとって大きなリスクとなります。

コストの増大

セキュリティインシデントが増加することによって、その対応に多くの人的リソースを奪われたり、コストが増加することも考えられます。

このように、Security Fatigueがもたらす影響は組織にとって深刻であり、早期の対策が求められます。

Security Fatigueの対策

Security Fatigueを軽減するための対策には、いくつかのアプローチがあります。以下に具体的な対策を示します。

シンプルなセキュリティポリシーの制定

従業員が理解しやすいセキュリティポリシーを策定し、複雑さを排除することが重要です。ルールを簡素化し、必要がない項目を削除したり見直すことが大事です。

定期的なトレーニングとワークショップ

定期的に適切なセキュリティに関するトレーニングやワークショップを実施することで、従業員の意識を向上させることができます。情報セキュリティの重要性や対策を継続的に教育することがカギです。

フィードバックの仕組みを導入

従業員がセキュリティ関連の問題や疑問を気軽に報告できる環境を整えることで、彼らの声を反映した対策が可能になります。これにより、組織全体のセキュリティ意識向上にもつながります。

先進的な技術を活用した自動化

繰り返しのタスクを自動化することで、従業員の負担を軽減できます。たとえば、パスワード管理ツールなどを導入し、負担を軽くする対策が有効です。パスワードレスなど、ユーザーの負荷を下げる仕組みを作ることも有効です。

このように、組織はSecurity Fatigueを軽減するためのさまざまな施策を実施することが重要です。従業員がセキュリティに疲れないような環境を作ることが、組織を強化する第一歩となります。

Security Fatigueで派生する他の問題

最近ではスマホアプリ等で多要素認証(MFA)を導入することが一般的になりつつあります。アカウントとパスワード情報が漏れてもスマホアプリの認証を押さなければ認証されることはありません。

しかし、多要素認証疲労攻撃(MFA Fatigue Attack)という手法があり、これはセキュリティ疲れした人は特に注意が必要です。スマホアプリに大量の通知を送り込むことによって、根気負けや誤って認証してしまうことを狙う攻撃です。

フィッシングサイトに引っかかることや、メール添付された悪意のあるソフトウェアを実行することも、健康な状態なら起こりえない問題かもしれません。しかし、セキュリティ疲れしてしまうと注意力が落ちてリスクが増します。

まとめ

この記事では、Security Fatigue(セキュリティ疲れ)について、その定義や原因、影響、対策までを解説しました。セキュリティ疲れは、組織全体のセキュリティ文化に深刻な影響を与えますが、適切な対策を講じることで克服することが可能です。

自社のセキュリティ戦略を見直し、従業員が無理なくセキュリティ対策を実施できる環境を整えることが大切です。ぜひ、この記事で得た知識をもとにSecurity Fatigueを軽減してください。強固なセキュリティ体制を築くことが、企業にとって長期的な成功をもたらす鍵となります。

弊社では、セキュリティ、インフラストラクチャ、デジタルトランスフォーメーション(DX)を包括的にサポートするソリューションを提供しています。私たちの専門知識がどのように貴社の成長と安全性を高められるか、ぜひ資料をご覧ください。

以下のリンクから無料でダウンロードいただけます。貴社の未来を守り、進化させるためのお手伝いができることを楽しみにしています。

  資料ダウンロード|株式会社電通総研セキュアソリューション サービス紹介資料や講演動画など、各種お役立ち情報をまとめています。無料でダウンロードいただけますので、お気軽にご利用ください。 株式会社電通総研セキュアソリューション - ソリューションサイト




CONTACT

お客様の課題解決に最適な
支援プランをご提案いたします

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

サービス資料は
こちらから

人気記事ランキング

タグ一覧